お知らせ
- 年末・年始のお休みについて
- 2020年12月29日~2021年1月3日までは、休診となります。
尚、新年は、1月4日から診察開始となります。 - 院長が読売新聞に掲載されました
- 当院の院長が、読売新聞に掲載されました。
≫詳細はこちらをご確認ください - ワクチン接種間隔が変更になります
- 10月1日から、ワクチン同士の接種間隔が変更になります。
【今まで】
*生ワクチン(ロタ、BCG、MR、水痘、おたふくかぜ)を接種した後は4週間、他のワクチンは接種できない。
*不活化ワクチン(インフルエンザ、ヒブ、肺炎球菌、四種混合、B型肝炎、日本脳炎など)を接種した後は1週間、他のワクチンは接種できない。
というルールでした。
【10月1日から】
種類の違うワクチンなら、原則間隔を空けなくても接種できるようになり制限がなくなりました。
唯一の例外として「生ワクチンと生ワクチンの接種間隔のみ4週間空ける」ことだけ注意が必要となります。
これからご予約される患者さまは、是非ご相談ください。
- ロタウイルスワクチン定期接種開始
- 令和2年10月1日からロタウイルス感染症の予防接種が定期接種になります。(飲むワクチンです)
ロタウイルス胃腸炎は、冬から春先にかけて流行する「ロタウイルス」による胃腸炎です。
主に乳幼児を中心に感染し、5歳までにほとんどの子どもが感染すると言われています。ロタウイルスは感染した子どもの便や嘔吐物に含まれ手指を介して感染する可能性があります。
主な症状は、嘔吐、下痢(白い便)、発熱です。悪化すると、脱水症、脳炎などになることもあります。
ワクチンを接種することにより、重症胃腸炎が予防できるだけでなく、免疫がついた子どもが増えるために集団感染が抑えられる効果がみられてきたようです。
[2種類のワクチン]
ロタテックⓇ =「5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン」 (5価)、3回接種
ロタリックスⓇ =「経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン」(1価)、2回接種
接種スケジュール:生後14週6日までに初回接種を開始します。
生後早いうちに接種を開始することで、効果が期待できるワクチンです。
接種後1〜2週間は「腸重積症」にご注意ください。
- インフルエンザ予防接種について
- 今シーズンのインフルエンザの予防接種は、当分の間、当院に受診歴のある方とそのご家族に限らせていただきます。
尚、初診で予防接種希望の方は、お電話にてご相談ください。
【接種回数】
生後6か月以上13歳未満 2回
13歳以上 1回
【受付方法】
①内科で接種される方は、例年通り、平日の受け付けで、直接来院していただいて構いません。
②小児科で接種される方(保護者を含む)は、昨年同様、平日は、すべてオンライン受付の「時間予約」からとします。
他方、土曜午後のインフルエンザ予防接種枠(14時~)では、すべて事前予約受け付けとなります。
「時間予約」される際は、接種を希望されるすべての方のご予約をお願いします。保護者の方が一緒に接種する際は、ご自身のご予約もお願いします。
【接種期間】
10月1日(木)~
土曜午前診察時間帯はインフルエンザの予防接種を受け付けておりません。
成人の方も土曜午後のインフルエンザ予防接種枠をご利用ください。
【インフルエンザ予防接種枠(平日及び、土曜午後)】
時間:14時~
ワクチンの在庫状況により、実施できない場合があります。
その場合は、事前に当院ホームページ、オンライン受付サイト等にてお知らせいたします。
この時間帯は、インフルエンザワクチンの単独接種とさせていただきます。
また、ワクチン接種のみのため通常の診察よりも早く順番が回ってきますので、遅れないようご協力お願いいたします。
目安として1時間で25人程度進みます。
ご予約された方で、当日、受付・待合室にいらっしゃらない場合、キャンセルとさせていただきますのでご了承ください。
【注意事項】
当日37.5℃以上の発熱がある場合は接種できません。
来院前の検温をお願いします。
【予診票】
予診票を必ず記入してからご来院ください。待合室での混雑緩和のため、ご協力お願いいたします。
予診票は窓口でもお配りしています。外出などの際にお立ち寄りください。
【その他】
小児は母子手帳を持参してください。
受け損なっているワクチンがある場合は、土曜午後を除き同時接種していますので、予診票を持参してください。
妊婦さん用としてチメロサールフリーのインフルエンザワクチンも在庫としておいております。ご希望の方は、事前にご予約ください。
- 新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ(5月9日)
- 令和2年5月8日新型コロナウィルス感染の新しい受診目安が厚生労働省より発表され、
従来の「37.5℃以上が4日以上続く場合」が無くなりました。
≫詳しくはこちらをご確認ください - 新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の対策や、対応などをまとめました。
≫詳しくはこちらをご確認ください。 - 新型コロナウィルスに関するお知らせ
- 当院では新型コロナウィルス感染の診断・治療は行っておりません。
東京都帰国者・接触者相談センターへご相談ください。
東京都帰国者・接触者相談センター
電話:03-5320-4592(受付時間 平日:17時~翌9時/土日祝日:終日) - 花粉症について
- 当院では、花粉症によるアレルギー症状の治療を行っております。
花粉症でお悩みの方、気がかりな方はぜひお早目にご相談ください。
まずは診断や検査をさせていただき、患者様の症状に合ったお薬の処方などを行います。 - 赤ちゃんが生まれたお母さんへ
- 予防注射はお済ですか?2ヶ月目から始まります。
≫詳しくはこちらをご確認ください。
診療カレンダー
2月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 |
08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
3月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 |
08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | 01 | 02 | 03 | 04 |
- 木曜:午前は小児科&循環器科、午後休診
- 土曜:午後休診
- 日曜・祭日:休診
くろさわ子ども&内科クリニックの5つの特長
国分寺で先代から60年余り、静かな住宅街にあるお子さまからご家族皆様まで安心して受診いただけるクリニックです。
3名の女性医師全員がママさんで小児科専門医
毎週水曜は管理栄養士が相談をお受けいたします。専門外来:循環器内科(木曜午前、要予約)、内分泌(火曜日)、夜尿外来(火曜日、要予約)
院内処方で『その場で』お薬をお渡しできます
(院外処方もいたします)
シナジス注射、小児生活病予防検診、乳幼児視機能検査、成人検診もおこないます。